<前菜>
・秋刀魚の香味焼き カブのピューレ添え すだち風味 ¥1,680
<パスタ>
・生ハムとトウモロコシのカルボナーラスパゲティ ¥1,575
<メイン>
・若鶏のフリカッセア ¥1,680
<デザート>
・オレンジのプリン ¥472
<前菜>
・秋刀魚の香味焼き カブのピューレ添え すだち風味
すだち・オリーブオイル・玉ねぎ・ニンニクでマリネにしてから焼いた秋刀魚。
前日から仕込んでおく。
この一手間が家庭では難しいですね。
そんな下味がしっかり付いた秋刀魚。
そのままでも十分美味しい・・・
ですが、2種類の味で食べていただきます。
1つ目は
『秋刀魚と同じく秋の季節を代表する柚子とかぶらのソース』。
秋刀魚自体にも柚子の香りがします。
その上からかぶらとすだちのソース。
これだけしつこくすだちを使っても、
すだち特有の柑橘系の香り・味は
なかなか、いき過ぎないですね。
かぶらの甘みも良いです。脂ののった秋刀魚によく合います。
2つ目は
『茄子のピューレ』。
茄子をオーブンで火を入れてから、
皮を剥いて、包丁でたたいて、バジルを加えて。
バジルの香りに茄子の甘味が感じられます。
このソースも秋刀魚によく合います。
お酒が欲しくなる味ですね。
さらに
ソテーしたごぼう・カブ・レンコンを添えます。
秋の土の香りの野菜にすだちの香り。
磯臭さが少なく食べやすい秋刀魚。
『日本の秋の縮図』ですね。
<パスタ>
・生ハムとトウモロコシのカルボナーラスパゲティ
トウモロコシのペーストを卵の代わりに使うカルボナーラ。
久しぶりに稲月シェフのパスタです。
イタリアの修行時代に作った経験のあるパスタ。
生ハム・生クリーム・パルメザンチーズ
そこに、
トウモロコシのペーストを。
このペーストの甘味が卵の代わりになります。
つまり
このカルボナーラは
なんと!
卵を使用いたしません。
さらに、
ほぐした粒状のトウモロコシも加えます。
生ハムの上質な脂と
生クリーム、パルメザンのコク。
そこにトウモロコシの強い甘味が合わさると
なんと
上品な甘味のカルボナーラに仕上がります。
あんなに強い甘味が、なんでこんな上品な味に・・・
やはり
それぞれのバランスですね。
読むだけでワクワクしませんか?
こんなおもしろいパスタ。
『生ハムとトウモロコシのカルボナーラスパゲティ』は
くえろの四季のカルボナーラの1つです。
特にカルボナーラ好きの方は
見逃せませんよ!
春の『そら豆のカルボナーラ』
夏の『トウモロコシのカルボナーラ』
秋の『栗のカルボナーラ』
冬の『ゆり根のカルボナーラ』
そんな夏のカルボナーラ。
試して欲しい。
いや
試すべきですよ。
<メイン>
・若鶏のフリカッセア
fricassea(フリカッセア)とは軽く煮込む西洋風の雑煮。
粉をつけてから焼いた鶏肉・キャベツ・椎茸
を白ワインとトマトで軽く煮込みます。
モモ肉と手羽先で作った鶏肉のチューリップ。
その中にはグリーンオリーブを入れています。
オリーブの酸味が美味しいのですが・・・
あのー。いまいちオリーブって人気がない。残念なんですが・・・(笑)
イタリア料理に欠かせない食材。いや、調味料に近いかもしれませんね。
そのくらい重要な食材なんですが。そんなオリーブの実を酢漬けにした、
つまりピクルスですね。
その酸味が粉によって旨味が閉じ込められたジューシーな鶏肉に良く合います。
鶏肉を噛むと中からジュワっと肉汁とともにオリーブの酸味が・・・
鶏肉の脂分を和らげるオリーブのやや強めの酸味とは異なり
白ワインとトマトの優しい酸味は同じ酸味でも違いますね。
全体の味を整えています。
2つの異なる酸味が特徴的です。
さらに、浅めにボイルした鮮やかな緑色のインゲン豆。
けして色味だけの存在じゃないですね。
シャリっとした食感と野菜臭さが良いアクセントになっています。
どれもこれも、鶏肉を美味しく食べさせるための脇役たちです。
しかし、そんな脇役たちも主役によって、より美味しく感じるんです。
特にオリーブを感じてほしいですね(笑)
とはいえ、
主役は鶏肉、特にチューリップです。
鶏肉好きの方は強くお薦めさせていただきます。