例年、
一番初めに届くアスパラが最も甘いです。
2回目、3回目と後になってくるたびに
だんだん甘味が薄くなってくます。
とはいえ
十分甘いです。
奥野は厳しいやつだ。
数年前の話。
届いたアスパラを食べるなり
奥野「これ違う。飯田すぐ電話して!」
電話して聞いてみると・・・
指定した品種が足らなかったらしく
違う品種を送ったらしい。
まぁ仕方がないんだろうが
飯田「あいつはわかるから、これからはちゃんと言ってよ!」
依頼、北海道の友人Nはビクビクしています(笑)
今年も違う生産者のアスパラを1箱別に送ってきた。
「(奥野)シェフに味見をして欲しい。意見聞かせて」と。
そんな厳しい奥野がチェックしたアスパラ。
2回目、3回目といくにしたがって
甘味が薄くなってきます。
若干ですよ!
私は食べ比べなければ解らない程度ですから。
しかし、逆に青い野生の匂いが立ってきます。
だから
チーズとあわせたり。
贅沢にパスタに入れてみたり・・・
それは
毎年、アスパラを使っているし
生産者と友達だし
だからこその
知り尽くしたメニュー構成。
万全と思っていました。
しかし
今年の異常気象。
他の生産者のアスパラは不味くはないが送料を払うほどのものではない。
大阪の業者に持ってきてもらっても
変わらない程度の味。
そんな中、
北海道の友人Nは
しっかりと仕上げてくる。
本人いわく「60%くらいかな?」と言っていた。
自然の恵みなんで
毎年、100%なんて無理です。
そんな厳しい環境の中でいかに味を落とさないで作るか・・・
今年こそ生産者の腕の見せ所です。
謙遜もあったでしょう。
私が感じたのは先週のアスパラは味は90点以上、十分合格点です。
しかし
雨が少なかったので
太さは出てなかったので
太さは70点くらいですね。
とすれば80%くらいかな
それでも、十分合格点の味です。
にもかかわらず
60%という職人魂。
私が友人Nを信頼するところです。
と思っていたんですが、
あれれれれ
今週に届くアスパラたちは
恵の雨もあって、しっかり味が乗ってきています。
80%どころじゃないぞ?
味、太さともに95点くらいの
上質のアスパラが揃っていますよ!
甘味や太さも大切ですが
香りはもっと大切です。
今週のアスパラは香りもしっかり出てきました。
今週のはいいですよ!
強くお薦めさせていただきます。
私は生産者側にいたので
どうしても甘い採点になってしまいます。
一方
奥野はよい意味で生産現場を知りません。
その厳しい態度が
お客様にとっては信頼できるところだと思います。
どっちの事情もわかる私は
間に入って、大変なんですが・・・(笑)
昨晩のお客様との話
お客様「お金を出せば食べられるものと、お金を出しても食べられないものがありますよね」
飯田「そうですね。」
お客様「このアスパラは後者ですね。今じゃなければ、それだけお金を出しても食べられない。今、だからこそ食べられる・・・」
飯田「そうですね。」
旬は待ってくれませんよ!
気になる方はお早い目に!
ここにきてアスパラの味が上がってくるなんて・・・
勉強になりましたね。