<前菜>
・ブリのソテー 白菜のサラダ フェンネルの香り ¥1,680
・美瑛産モルタデッラのブルスケッタ(会員限定) ¥525
<パスタ>
・スパゲティ アマトリチャーナ ビアンカ ¥1,680
<メイン>
・豚バラ肉の軽い煮込み 西洋わさび風味 ¥1,680
<デザート>
・バニラのジェラート ・コーヒーのジェラート 各¥367
・ゴルゴンゾーラのタルト 赤ワインのジェラート(会員限定) ¥787
<前菜>
・ブリのソテー 白菜のサラダ フェンネルの香り
今が旬の脂がのったブリを軽くソテーして
ドライトマトとアンチョビのソースで食べてもらいます。
付け合せは白菜のサラダです。
包丁を入れると中は半生。切り面は脂でキラキラ。
そこに白ワイン・ドライトマト・ケッパー・アンチョビを加えたソースをかけます。
隣には白菜がメインのミックスサラダ。
役不足では?と思いきや・・・。
まだ葉っぱの中心の部分も
肉厚は薄く大きくなる前の小さめの白菜。
厚めの千切りでシャリッとした食感は残す。
みずみずしくて歯ざわりも良く、生で食すには◎。
さすが何倍もある普通の大きさの白菜より高いだけのことはある(笑)。
ローマの市場で買ってきたフェンネルの種と自家製のヨーグルトで和えます。
この白菜だけでもワインが飲めます。
しかも、ブリと一緒に食べると、ブリの脂が上品に感じましたね。
新鮮なブリとはいえ、芳醇な脂の部分に青魚特有クセは若干ですがありますね。
しかし、
ヨーグルトの優しい酸味とフェンネルの独特の香りが
上手くブリのクセの部分のみを消すというか、中和するようなアイデアでした。
ビネガー(酢)を使わなかった稲月シェフ。なるほど!
『ブリ』を堪能してください。
定番メニューのアマトリチャーナにトマトソースを抜いたパスタ。
自家製ベーコンとペコリーノロマーノ(ローマ産羊のミルクのチーズ)のパスタ。
ビアンカとは白色。
訳すと
白いアマトリチャーナ。
アマトリチャーナはパンチェッタ(生のベーコン)とトマトのパスタ。
トマトの赤色です。
そのトマトを抜いた白色のアマトリチャーナ。
トマトが無くて美味しいの?と思いきや。
パンチェッタの旨味と玉ねぎの甘味、
そこに、ローマで買ってきた
2年熟成のペコリーノチーズ(羊のミルクのチーズ)を振りかけます。
長期熟成のペコリーノはフルーツのような芳醇な香りがします。
その香りは
ビアンカの方がより感じる事が出来ます。
何か無いとわざわざトマトを抜きませんよね(笑)。
パンチェッタとチーズ
そして、最後に振りかける黒コショウの香りを感じて欲しいです。
ペコリーノチーズを多く使用するので、
チーズが無くなってしまったら終わりです。
そのため
年に何度もできるパスタではありませんよ。
常連さんから最もリクエストの多いパスタです。
イタリア人・イタリアに住んでいた方・
年に数回イタリアに行かれる方・イタリアに行ったことのある方。
そして、
イタリアに行ってみたいと思っている方もお薦めですね。
本場のゴリゴリの大衆店の味が好きな方は
お見逃しなく!
このパスタを食べれば
くえろはどこに向かいたいのか知っていただけると思います。
くえろの方向性を示しているといっても過言ではないですね。
<メイン>
・豚バラ肉の軽い煮込み 西洋わさび風味
チャーシューの用に
軟らかく煮込んだ豚バラ肉をスライスして
仕上げにのせる西洋わさびと一緒に食べる豚肉料理。
北海道では一般的な西洋わさび。
山わさびという名で流通しています。
ヨーロッパではホースラディッシュ。
関西では安価で手に入りにくいので
北海道で仕入れてきました。
そんな西洋わさびを使った豚肉の料理です。
暑さも少しはましになってきましたね。
メインはホッとする土の香り。
付け合せは
レンコン・ごぼうのソテーに、さつま芋のピューレと泥臭い根菜類が。
そんな土で育った鹿児島の豚。
深い土の香りを感じる皿です。
ソースは
酸味が感じられます。
バルサミコ酢?・・・にしては優しい酸味。
なるほど、赤ワインか・・・!
それだけではないこの厚み。
深く優しい酸味の正体は『西洋わさび』。
赤ワインの酸味と
鼻に抜ける軟らかいわさびの風味が特徴のソース。
豚バラ肉の脂のしつこさは抑えられ、
脂の甘みが最高です。
やはり、豚肉は
レンコン・ごぼうの土の香りによく合います。
さつま芋にパルメザンチーズを加えた濃厚な風味の甘いピューレ。
豚肉はもちろん
土の香りにも合います。
それぞれの組み合わせの変えて味の変化を楽しんで欲しいです。