<前菜>
・秋刀魚の香味焼き 茄子のピューレ ¥1,680
・キノコのブルスケッタ ¥525
<パスタ>
・剣先イカと焼き茄子のアーリオ オーリオ スパゲティ ¥1,575
<メイン>
・豚バラ肉のペポーゾ 柿のソテー ¥1,680
<デザート>
・イチジクのジェラート 渋皮栗のジェラート 各¥367 盛り合せ¥577
・ポレンタケーキ ヴィンサントジェラート ¥787
<前菜>
・秋刀魚の香味焼き 茄子のピューレ
すだち・オリーブオイル・玉ねぎ・ニンニクでマリネにしてから焼いた秋刀魚。
前日から仕込んでおく。
この一手間が家庭では難しいですね。
そんな下味がしっかり付いた秋刀魚。
そのままでも十分美味しい・・・
ですが、2種類の味で食べていただきます。
1つ目は
『秋刀魚と同じく秋の季節を代表するすだちと茄子のソース』。
秋刀魚の上から茄子とすだちのソース。
これだけしつこくすだちを使っても、すだち特有の柑橘系の香り・味は
なかなか、いき過ぎないですね。
茄子の甘みも良いです。脂ののった秋刀魚によく合います。
2つ目は
『バジルのペースト』。
フレッシュなバジルの葉に
おろしたてのパルメザンチーズとオリーブオイル。
バジルの香りが秋刀魚によく合います。
お酒が欲しくなる味ですね。
さらに
ソテーした秋の野菜を日替りでを添えます。
秋の土の香りの野菜にすだちの香り。
磯臭さが少なく食べやすい秋刀魚。
『日本の秋の縮図』ですね。
<パスタ>
・剣先イカと焼き茄子のアーリオ オーリオ スパゲティ
登場人物はイカと青ネギと茄子だけです(笑)
素材の味を生かしたシンプルなペペロンチーノです。
旬の『剣先イカ』を一杯使います。
なので
下足(ゲソ)まで入っています。
試食後の感想はこんなに甘いかね?
旬ならではの甘さやな。
イカの火の入れ方も絶妙だし。
軟らかく甘い。
また
青ねぎの食感がよいアクセント。
噛んだ際に発つネギの香りもなるほどという感じ。
もちろん唯一の色味も(笑)。
さらに
直火で炙った茄子を加えます。
焼き茄子の個性は強いですね。
茄子自体はそんなに特徴があるわけではないんですが・・・
焼くと・・・
しかも
直火でね。
途端に強い個性が引き出されます。
イカの甘みに
焼き茄子特有の
火の香りのアクセント。
ネギの食感も良い。
素晴らしいバランス。
そこに
Bioのオリーブオイルを
惜しげもなくたっぷりと使います。
イタリアの田舎っぽい強い香りが最高。
このオイルがあるからこそ、まかないではなく
ペペロンチーノを晩のパスタとして堂々と出せますね。
<メイン>
・豚バラ肉のペポーゾ 柿のソテー
数日間炊いた豚バラ肉の煮込み料理です。
ペポーゾとは
こしょうのペーペpepeからきています。
ポーゾとは『風』
コショウ風という意味。
トスカーナの伝統料理のひとつ。
トマトがなかった15世紀頃の料理。
フィレンツェのドゥオーモを作る際に、
大量のレンガが必要でした。
その労働者達は、1日中、交代でレンガを焼き続けたと言います。
そんなレンガ職人が作業のさなかに食べた煮込み料理。
胡椒をタップリ効かせた煮込み料理です。
肉を切るのにナイフは不要、
フォークでも簡単に切れます。
とても柔らかい。
煮込んでいる途中は
味見するとむせるほどに辛い!
えらいもんで
仕上がると、驚くほど辛い、ということはないです。
コショウ風味やな!程よい風味。
仕上げに
黒コショウを降るくらいですから。
そんな
コショウ風味のペポーゾには
甘い果物をあわせることが多いです。
今回は、この時期が旬な
焼いた『柿』。
硬めの柿を焼きます。
うなると思いますよ。
プロの上手な使い方を味わって欲しいですね。
ビール、赤ワインが
放せないですね。