<前菜>
・魚介のフリット 白菜の軽い煮込み ¥1,680
・サラミのブルスケッタ(会員限定) ¥525
<パスタ>
・タリアッテッレ 豚肉とキャベツのラグーソース ¥1,575
<メイン>
・サバのグリル ジャガイモのピューレとカポナータ添え ¥1,680
<デザート>
・ピスタチオのジェラート ・カシスのジェラート 各¥367 盛り合せ¥577
・チョコテリーヌとミルクのジェラート(会員限定) ¥787
<前菜>
・魚介のフリット 白菜の軽い煮込み
白身魚に衣を付けて揚げます。
そのフリットを軽く煮込んだ白菜のスープで食べていただきます。
今週は魚は日替りでいきます。
このメイン料理はソースが最高なんです。
白菜にアンチョビを加えて煮込みます。
まさに、組み合わせの妙。
まるで白菜の甘味・香りが強く感じます。
白菜の甘味が
どこかに春を感じさせてくれる・・・。
何といっても
アンチョビのコクが・・・
いつまででも食べ続けたい味ですね。
昨年の魚の料理で最もリクエストの多かった稲月シェフのメイン料理を
前菜にアレンジして
皆さんに気軽に食べていただけるようにしました。
こんなこと
なかなかやりませんよ!
強くお薦めさせていただきます。
<パスタ>
・タリアッテッレ 豚肉とキャベツのラグーソース
きし麺のような幅広の麺を
何日も煮込んだ豚肉の煮込みにキャベツを加えたソースで食べるパスタ。
寒くなってきましたね。
ということで
奥野シェフが豚肉を炊きましたよ。
豚肉を数種類の野菜を加えて
赤ワインで煮込みます。
しかしながら
今回のラグーの主役は『キャベツ』です。
キャベツの優しい甘味と香りを生かすために、
ややあっさり目にしています。
キャベツは
浅く炊いて生っぽさを残して歯ざわりを生かすのではなく、
クタッとするほど炊いて甘味を引き出しています。
つまり
キャベツ特有の『甘味』が必要なラグーソースです。
ローマの市場でインド人から購入した
香りの強い黒コショウが
より甘味を引き立てています。
さらに
最後にふりかけるローズマリーの香りが
トロトロに炊いた濃厚な豚肉を
あっさりと食べさせてくれます。
そんな甘いキャベツとトロトロの豚肉との相性は抜群です。
あっさりとはいえ
奥野シェフのラグーです。
いつも通りたっぷりの豚肉ですから。
ラグー好きの方にも満足をいただけると思います。
表面積の多い、きし麺のようなタリアッテレは
ベローっと・・・そんな美味しいソースを残らず絡んでいきます。
(奥野シェフ)らしい味ですよ。
キャベツの甘味が印象的。
トロトロの豚肉も良いです。
ローズマリーの香りが特にお酒がすすみますね。
赤ワイン、ヴァイツェン(小麦のビール)が合いますね。
<メイン>
・サバのグリル ジャガイモのピューレとカポナータ添え
サバのグリルをジャガイモのピューレとカポナータと共に食べていただきます。
鯖を塩・ローズマリー・ニンニク・オリーブオイルで
前日から漬けて、
マリネにします。
ニンニクとタイムを混ぜたソースを
皮面に塗って
オーブンに入れます。
最後にバーナーで
皮面に縫ったソースを炙って照りを出します。
まるで北京ダックのように(笑)
カポナータを添えます。
カポナータとは
野菜のオリーブオイル炒め香草風味。
つまり
『ラタトゥーユ』です。
ズッキーニ・玉ねぎ・セロリ・パプリカ・ナス・レンコン。
これらの種類の野菜が相互に影響し合い、
甘味、コク、食感、香りが複雑に混ざり合い立体感が出ています。
横には
ジャガイモを牛乳とパルメザンチーズとオリーブオイルでのばしたソースを。
仕上げにレモンの皮を振りかけます。
これが鯖?
こんな身近な食材が
プロの手によって変身するさまを楽しんでほしいですね。