コンセプト

お店をする上で
『コンセプト』が大事とか
よく言われます。

10年近くお店をしてきて
その大切さに
あんまりピンとこないんですよ!(笑)

模写が上達の近道
どこぞの本によく書いてありますね。

模写の次に
自分のやりたいことをのっけて
いわゆる『色』をつけていく。

しかし
やりたいことが一つの人もいるでしょうが
複数ある方も同じだけいるでしょう。

その複数のやりたいことが一つの方向性でなく
一括りにできないなど

まとまりが付かないことも
よくある話だと思うんです。

そこを上手に整理して
時には間引いて上手に見せたのが
コンセプトが見えて良い!

と、その道の玄人さんに評価されるんでしょうね。

くえろ・くえらはどうだったのか・・・
好き勝手やってきた
が、本人の印象です(笑)。

けして起用ではなく
上手に過ごしてきた気持は無いです。

その都度。自分が良いと思ったことを中心にしてきました。
ここ数年は良いと思ったことのみと言ってもよいです(笑)。

そこには
大きなコンセプトがあったわけではなく・・・

あったとすれば
好き勝手やることがコンセプトかも・・・(笑)

そんな都合の良いコンセプトがあるのか(笑)

何を言いたいかというと
こういうものって
理由が後付けなんじゃないかな・・・

専門的な経営の勉強もしていない私の経営判断なんて、

なんかやりたくなって
気持が変わって
違うこともあれこれとつまみながら・・・

なのに
結果だけみて、
分岐点がココで
ココに目をつけたのがポイントで・・・

俺は
ほんまに全部計算してたのか?(笑)

少なくとも
くえろ・くえらのことを分析して評価してくれる
友人や同業の方、お客さんやコンサルティングに関わる方や銀行の・・・
多くの方々の話を聞いて
自分よりも自分のことがよく知っている感じがして・・・

あれ?
それって、ほんまに俺か?って笑いそうになってしまうことも・・・

飯田「ほめてくれるんは嬉しいけど、そんなん考えてないって・・・」

友人「無意識に考えてたんやって!」

飯田「無意識に考える・・・?無意識に?」

友人「無意識って言うたらおかしいかもしれんけど、やるべくしてやったというか、そうなってたんやって!」

飯田「やるべくして?」

全ては理解できないですが
こそばゆい気持もありつつ・・・
とにかく褒めてくれているんやなと理解してありがたく思っています。

けど、
私は分析通りにいったのだろうか?

もちろん
全くしなかったわけではないです。

でも
どれだけ詳細に分析しても・・・
私の頭ですから
たかだかしれています。

その都度に世間の流れやお客様の気持を感じて
どの方向にも動けるように・・・

しいて言えば
それだけです。

それすら後付けかも(笑)

これは
分析すればするほど
自分があるというか無いというか・・・
複雑な気持になりますね。

なのに
しっかりとしたコンセプトがあるかのように評価していただく・・・

最近、
立て続けに
こんな不思議な展開のお話をしました。

40歳目前になって
わからんことが増えましたね。

特に自分自身が・・・