’15.5/29(金)から5/31(日)のディナーメニューです  

<前菜>
・タコとジャガイモのサラダ マスタード風味 パッパ アル ポモドーロ ¥1,600
image
・モルタデッラのブルスケッタ(会員限定) ¥500
image
<パスタ>
・美瑛産アスパラガスのカーチョ エ ペペ ¥1,600
522153_773611692736224_1192892298660169908_n
<魚のメイン>
・真鯛と美瑛産アスパラガスのフリット 茄子のピューレ ¥1,600

<肉のメイン>
・美瑛産アスパラガスの豚バラ肉巻きグリル ゴルゴンゾーラソース ¥1,600

<デザート>
・コーヒーゼリー ¥250

・ミルクのジェラート ¥350

・金柑のジェラート ¥350

・ジェラート2種盛り ¥550

・シュークリーム オレンジとカンパリのゼリーフルーツ(会員限定) ¥750

<お知らせ>
アスパラ祭りの最終週です。

関西もここ3週間は晴れが続き安定した天気でしたね。

今年は早かったから危ないな・・・と思っていたんですが
ホッといたしました。
今年のアスパラは糖度もしっかりのっていて
美味しいですよ!

先週末は忙しかったですね。
多くのお客様が来店してくれました。
特に先週の日曜の晩は
久しぶりに店内はまんちきちんでした(笑)

まだ、アスパラ祭りを参加できていない常連さんを中心に
今週末は行くよ!という声やメールは
たくさんいただいているんですが
まだ、予約は少なめです(笑)。

次回は来年になります。
お勧めですよ!

<前菜>
・タコとジャガイモのサラダ マスタード風味 パッパ アル ポモドーロ

パンを砕いてトマトを加えたパンのサラダ(パンの粥)に
マスタードで和えたタコとジャガイモに
サラダを加えた前菜。
アボカドのソースの鮮やかな緑色が栄えますね。

主役は
柔らかく炊いたタコにジャガイモ。

粒マスタードと白ワインビネガーの酸味に、
下に引いたパッパのトマトの酸味。

この複数の酸味がいいですよ!
食が進む進む。

パッパとはお粥。
つまり、トマトのお粥です(笑)。

お粥といっても米ではありません。
パンを砕いたものにトマトを加えて・・・

パンで作るお粥。
スープにパンをふやかした状態です。
パンとは思えない。

しっかりとコクはあるんですが
どこか優しいソースです。
いつまでも舐め続けたい味ですね。

稲月シェフは
こじゃれた料理が多いですね。

話を聞いてみると
「田舎臭い料理もやりたいですよ」
らしいですわ(笑)。

今回は田舎臭いです。

しかし、
盛り付けや食材の合わせ方は
さすがプロ。

味は田舎臭いが、
見た目はハイカラですね。

完全に外で食べるサラダですね。

<パスタ>
・美瑛産アスパラガスのカーチョ エ ペペ

塩茹でしたパスタにアスパラとアスパラのダシを加えただけ。
仕上げに、ペコリーノロマーノ(ローマ産羊のミルクのチーズ)と黒こしょうをかけたパスタ。

採れたてのアスパラガス。
しかし、
収穫が始まり3週目にもなると
若干、細いアスパラも混じっています。
仕方が無いことです。
選別無しで1日でも早く採れたてを安く送っていただいているので。
とはいっても
Mが混じっているというだけで、Lや、2Lの方が多いです。

そこで
贅沢なんですがパスタにしました。

細いアスパラは皮の部分が多くなってきます。

皮の部分はアスパラ特有の青臭さを持っています。
この香りがチーズに合うんです。

『カーチョ エ ペペ』
カーチョとはチーズ。ペペはコショウ。
ペコリーノロマーノ(ローマ産の羊のミルクのチーズ)をかけて、
黒コショウ振り掛けるのみ。

パスタを仕上げる際には茹で汁を加えるんですが、
今回はアスパラの根の部分の薄く剥いた皮をとっておいて
その皮でとったダシを加えます。

塩も十分効いているこのダシは
最高級の美瑛産のアスパラなので、
たとえ皮だとしても飲めるくらい美味しいですよ。

ペコリーノロマーノは塩分が強いです。
その塩分とアスパラの強い甘味が絶妙のバランスです。
遅れて
黒コショウの香りを感じ、ふと我に返ります。

どこかに逝ってしまうくらい。
脳がとろけそうな・・・
あまり使いたくない言葉ですが
『やばい美味さ!』

強烈に美味しいです。
必ず赤ワインです。

太さにもよりますが、約3本入れます。
このパスタはやりすぎですね。

<デザート>
・シュークリーム オレンジとカンパリのゼリーフルーツ

カスタードクリームと生クリーム
2種類のシュークリーム
横には
カンパリオレンジのゼリーに
3種のオレンジ達(清美オレンジ・はっさく・甘夏)です。

くえろで
シュークリームが登場するなんて・・・
驚きました。

ところで
シュークリームはどこで食べますか?
私は家でしか食べたことがなかったです。
もちろん手でかぶりついていました(笑)

今回はナイフとフォークで食べるシュークリームですよ!

こういう日常に入り込んでいる大衆デザートを
格上げする感覚が私は大好きです。

距離感がわかりやすくないですか?
贅沢な気分になりましたね。

私の経験が乏しいからだと思いますが
ご飯を食べに行って
デザートの選択でシュークリームが出てきたことがなかったもんで・・・

デザートに詳しい方にはだからどうした!
という話かもしれませんが(笑)

私は驚いてしかたがなかったですね。
強くおすすめさせていただきます。

さらに
カンパリオレンジのゼリー

わかりました?
そう!カンパリオレンジですね。
独特の苦味のカンパリ。
その苦味が爽やかに感じられるのは、大人な証拠・・・らしい・・・。
私はカンパリだけでは苦手なお子ちゃまです(笑)
でもね、オレンジの酸味と合わせると・・・
いや・いやいや・・それでも・・・

ただ、シュークリームを食べた後に、もう一度食べてみると、
あれっ?苦味が爽やかだ・・・

なかなか、楽しい味わいになっていますよ!騙されたと思って・・・ね。